昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

セミアコもいいね!

昭和の40年代あたりに「巨人・大鵬・たまご焼き」なんて言葉があった。
子どもたち(親父たち?)が、一番好きな(一番強い?)代表格を並べた言葉。

現代にいたってはスポーツ、芸能、料理と言っても誰もが大好きと言うほどの「1強」はない。それはそれでいいことだと私は思う。

 

それでも各分野でスターはいるし、いつかは手にしてみたいものという憧れのモノ(高級グッズ)もある。 

f:id:aonbo:20170425133430j:plain

彼が出てきて、後継者も育つね!

 

f:id:aonbo:20170425133310g:plain

実際にデイトナしてる人はあまりいないねぇw

 

f:id:aonbo:20170425133343j:plain

 アコギだったら、縦マーチン(ヘッドのロゴが縦並び)はあこがれっしょ?!

 

で。エレキギターの話。

70年代以降、約半世紀に渡って人気のエレキギターのランキングベスト3ってのはおおむね変わってないと思う。
もちろん本家のギターのコピーモデル(タイプとして)も含む話で。
(正確に調べたわけじゃないけど、楽器屋さんの品数から想像するにたやすい))

1.レスポール

個人的にはジミーペイジがレスポールの第一人者だけど・・ 

f:id:aonbo:20170425135135j:plain

今はギータのが人気かな?

f:id:aonbo:20170425135010j:plain


2.ストラトキャスター

f:id:aonbo:20170425135254j:plain

この二人の競演も観たけど、、やっぱギター小僧としてはベックだなぁw

f:id:aonbo:20170425135934j:plain


3.テレキャスター

f:id:aonbo:20170425135822j:plain

キースは永遠の不良少年だねー♪

 

f:id:aonbo:20170425140010j:plain

あべくーん。。(;;)

とまぁ、ベスト3は不動な気がしますw

4位以降はその時代でちょっとずつ変動していると思う。
人気ギタリストが使えば、それが売れるわけだしね。

セミアコ? PRS? エレアコ系?

 

 

ちなみに私は10代からあこがれだったストラトは40代で買った。

そんな経緯はこちら。

 

aonbo.hatenablog.com

 

で。

実は最近中古のセミアコを手に入れた。

 

f:id:aonbo:20170425140412j:plain

YAMAHAセミアコ。SA1200S とても音色がいい。

f:id:aonbo:20170425140430j:plain

けっこう来てるけどw ビスも飛んでるけど、「現状渡し」ってことで安く譲っていただいた。ジェイクさんあざす!

 

全体像はこんな感じ。YAMAHAのSAというセミアコ

f:id:aonbo:20170425140606j:plain

こちらはネット画像にてごめん。

 

まぁ時代がフュージョン流行りの80年前後。いわずと知れたギブソンES-335の国産コピーモデルだった。

 

最初に手にしたのはこちらのお店の置きギターだった。

f:id:aonbo:20170425141205j:plain

(左上にかかっている赤いギターがYAMAHAのSA900)

 

場所はこちら「あずましぃ」小田急線の相模大野にあるライブ居酒屋

ameblo.jp


ここは知り合いに紹介されて行ったんだけれど、お店の雰囲気も、マスターの人柄もとってもイイ!(すでに何度も行ってるw)

 

そこで壁にかかっていたセミアコを弾いて目から耳からウロコがぽろぽろ落ちたw
現行のES-335、Godinのエレアコあたりのよっか、、断然よい!!(あくまでも個人の感想ですがw)


でもって翌日FBで「このギター知ってる?」的なこと書いたら
仲間うちのギタリスト君たちが「使ってた」「持ってた」「前に弾いたらとってもよかった」などなど。。

 

仲間うちと言ってもそれなりに凄腕のギター弾きばかりなわけで。
「へー、そうなんだ・・・」と感心しきりなオレ。

 

何がイイって、アンプに直接つなげて弾いたときの低音がイヤミなく大きく出てきて、弾き語りとか歌の伴奏にもってこいな印象。


それと、ハコもの特有の残響音の減衰の仕方がなんとも自然でやさしい感じw

 

で。ますますほしくなってきたところに
「売ろうと思っているんですけど・・」の書き込みがぁぁあ!

「え?いくらですか?」とか、なんとか、、やりとりしてほぼ数日後にゲット!

YAMAHAのSA1200Sの中古。シリアルナンバーから判別してみると1981年製らしい。
ごていねいにヘッドの裏にシリアルとmade in Japanと刻印されてた。
(以降はYAMAHAセミアコはほとんど大陸産になる)

 

SA1200Sはトップがスプルースの単板で、サイド/バックがメイプル。ネックはマホガニー。指板がエボニー。ピックアップはアルニコ系の2ハムでコイルタップでシングルにもなるなど、材とか機能にもいろいろこだわってたみたいですw(個人的には「いい音なのか?弾き易いのか?カッコいいのか?」がすべてだけどね。

 

※以前に書いたけど

レスポール=ベンツ

ストラト=ポルシェ

なんですよ。私の中では。

 

で。

 

今回の国産のセミアコ

Yamaha SA1200S=ソアラ

って感じですた。あはは(^-^)

 けっこう走り屋さん(ロック系)にもうけるゴージャズで行き届いた国産高級車って感じです!

 

あ。セミアコの第一人者の画像を忘れてたw

f:id:aonbo:20170425143253j:plain

この人のタッチというか音、プレイスタイルは最高っす。。

 

 

 

あ、LIVE BAR「あずましぃ」は機会があったら是非行ってみてくださいませ。
初めてのお客さんでも楽しめるお店ですからw(私はお店の関係者じゃないんだけどw)まずまず、リラックスして楽しめると思います。

 

 なにより 楽しきギターライフを。

 

 

 

最後に。フルアコは買わないけど。もしロトで大金手にしたら。。

これ!2~3万ドル??

f:id:aonbo:20170425144058j:plain

てか、弾いてみたい!!!!(モノが楽器店にも置いてないw)

※Parker archtop

【実写版】 攻殻機動隊観てきた【ネタばれほぼ無し】

攻殻機動隊をまったく見たことのない、読んだことのない人(or過去にトライしたけどわからなかった人)にも少しは興味が持たれているのだろうか?

ハリウッドが実写版製作して4/7に公開。さっそく4/8に観てきた。

f:id:aonbo:20170310161221j:plain

はじめに。攻殻機動隊が難解だとか、わからないと言う声が多いけれど。興味ある人はがんばって見てほしいなぁと思う。そう、がんばってw

 

①原作が書かれた時代

攻殻機動隊の原作は1989年あたりのヤングマガジンに掲載されていた。

当時は耳慣れなかったPC用語もだいぶポピュラーになった。

今から原作マンガを読む人、劇場版アニメの「攻殻機動隊」や「イノセンス」、TVシリーズを観る人にはかなり理解しやすい時代にはなった。

 


②難解なのか?

それでも難解だといわれる。その理由。まずは脚本に無駄な説明が無い。
つまり、退化した視聴者向け人気ドラマ「渡鬼」のような説明的セリフがほぼ無い。

 

例えば
「○○には、すぐに△△をしろと伝えたはずだ」というセリフの後に
「それは、つまり○○にすぐ△△をしろということですね?でも、もしかしたら本人はつらいと思っているんではないですかね?だからすぐは難しいと思われます」
みたいなオウム返しやその説明が攻殻の中にはほとんど無い。

 

「○○には、すぐに△△をしろと伝えたはずだ」
「は・・・。彼につとまりますかね?」

「時間がかかればさらにつらくなるだろう」と言うだけ。

(本編からの抜粋ではないです)


これが会話(脚本)として当たり前。けれど昨今のテレビドラマや邦画は違うw

 ボーっと見てる客は置き去りにされてしまう。かく言う私もビデオで見直して納得した箇所は少なくない。

 

だから、「展開が早くてついていけない」とか「意味がわからなくなった」なんて話になる人も少なくない。ある意味、今のドラマやアニメの説明だらけの進め方に慣れてると「難解」という烙印を押されてしまうことは多々あると思う。洋画が苦手な人が多いのはそういう説明が少ないからかもしれない。(正直悲しい)

 

攻殻のレビューは以前にも少し書いた。もちろん観た人向けに書いたので詳しい解説とか解釈はほぼ無い。

しかし、作品で描いている内容はいたってわかりやすいエンターテインメント。ひとことで言うならサイバーテロリストをひっ捕らえる刑事ドラマだから。

過去に書いたブログはこちら。

aonbo.hatenablog.com

 

前置きが長くなってしまった。

 

【2017年4月上映のハリウッド版】

さてさてやっと公開されてファンとしてはうれしい限り。封切り翌日に観てきた。

選んだのは「日本語吹替え版」

理由は2つ。

①過去の作品の印象が強いのでできれば印象が変わらないようにしたい。

②コレ見てよかったら、字幕版も見ようかと思った。

 

※昼休みにネットで空席状況を調べた。地元の映画館の封切り初日(金曜)の夜7時からの回。新宿あたりの劇場では昼の時点で夜の回が半分くらい埋まってた。

 

こんなんでしたw

f:id:aonbo:20170407132851j:plain

 さすがローカルな映画館。ガラガラw

 

③感想(ネタばれ→ほぼ無し)

・主人公の素子について。

スカーレットヨハンソンの素子は、冒頭では違和感あったけれど、後半に向かうにつれ馴染んだ。拍手ものです。

 

・街並み(風景等)

ブレードランナー、フィフスエレメント、ファイナルファンタジーⅦあたりの印象がかなり強い。目新しくは感じられないが、かなりディテールが面白い。

そのうち発売されるだろうDVDを買ってよく見てみたい。

 

・脇役について

トー◎、新巻○、トグサはちょっとガッカリ。イシカワ、サイトー、ボーマはもっと見たかった。

 

・原作の再現

場面ごとに、絵コンテを原作そのまま使ったのか?と思うほどに忠実な再現がされている。予告編で見られる素子のビル屋上からのダイブだけでなく。

ファンは「あーこれね。」「この場面かぁ」と心の中でうなずいていたことでしょう。私も大ファンなのでとてもうれしかった。

 

・ストーリー展開

2時間にまとめる話としては無難。

クゼが人形遣いと交錯しそうな感じもあった。

まぁこれから見る人のために詳細の記述は避けるが、悪くない。

 

・監督は世界観をこわさずによく作ってくれました。

アニメの実写版と言うと「ガッカリ感」がつきまとうものだけれど、それは無かった。これはひとえに監督がどれだけ原作を好きか?と、それを描くための予算によるものが大きいと思う。その点では及第点。しかし、実際作るとして、ファンに及第点をもらうことの大変さは計り知れない。そういう意味では優秀な監督なんだろうと思う。

 

この音楽は使われたのに、なぜあの音楽は使われなかったか?といった野暮なことは無しで、見てほしいなぁと思いました。

 

はい。

あの音楽はこちら。これは当然?使われてませんw


攻殻機動隊 - i do(字幕付き)

 

 

最後に過去作品の自分の感想を連ねておく。

以下はあくまでも個人の感想なので「えー?全然ちがうよ、わかってねーなー」という方もいらっしゃると思う。それはそれ。私は私ということでご容赦願いたい。

ハリウッド実写版から攻殻の世界を体感する人もいらしゃるでしょうから。参考程度にしてもらえばうれしい。

 

 

④以下過去のアニメ作品の感想

 

・1995年 劇場版 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

 原作の1作目に忠実に描かれている。短時間でうまくまとめられているし、入門者にはわかりやすい。この世界観とキャラを理解するのには一番。後にデジタルリマスターされているので、そちらは画像もきれい。(”人形使い”の印象を変えているなどの若干の変更はある)と言うか、押井監督の手腕が光った。あの濃い内容を2時間にまとめる力はホントにすばらしい。今回の映画化においても一番参考にしたんではなかろうか?

それゆえ映画のタイトルがGHOST IN THE SHELL なんだろうと思います。

 

・2002~2003年 TVアニメ 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(S.A.C.)

笑い男事件」という薬害問題を取り上げて、それを幹にいくつかのエピソードをまぜてシリーズ化。社会派な面とエンターテインメントを織り交ぜて人気の上がった作品。

すべてが笑い男事件の話ではなく、一話完結の話は『a stand alone episode』、「笑い男事件」関連の話は『complex episodes』(これはずっと続いて最後のクライマックスへと続くもの)となっている。

 

もし「今から攻殻を観よう」という人にはオススメ。逆に、笑い男事件に関する話をまとめたダイジェスト版は、一度テレビで観た人向けなので入門者にはあまりオススメしない。1話完結の話を見ていくうちに、タチコマを含む各キャラクターの良さがよくわかって楽しい。

 

・2004年 劇場版 イノセンス

以下はwikipediaより

+++++++++++

劇場版第1作の続編。内容は前作のように漫画第2巻「MANMACHINE INTERFACE」を基にしているわけではなく、漫画第1巻の第6話「ROBOT RONDO」を下地にしているがオリジナル展開であり、草薙素子が(同位体を含めて)ほとんど登場せず、バトーを中心としたストーリーになっている。

+++++++++++

と書かれているが、私はこの映画に描かれているトグサがいい。

国民的な人気を誇る「One Peace」でも、まったくの人間ががんばる姿があって、はじめて特殊能力のあるキャラクターが活きる。トグサが愛犬を含めた家族といる場面が印象的。絵も音楽もすごかった。

 

・2004年 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG

Stand Alone Complex 二作目。

深夜テレビで放映された。全26話。

これも一話完結のエピソードによる話がある。回によって好みが分かれるところだけれど、個人的にはサイトーの回(エピソード)が好きだった。と言うよりサイトーと素子の一騎打ちで、私がますます素子のファンになった。

「個別の11人」の話は、近未来サイバー活劇というより、社会派な印象。突出したキャラとして合田がいい。もちろんクゼもいいけれど。

後半の合田とバトーのやりとりはちょっと【説明臭さ】があって余計だったような気もするが、少しわかりやすくしたのかな?と。素子とクゼの幼い頃の話は心に染みた。

 

・2008年 劇場版「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

1995年のころには出来なかった映像を完全デジタルで再現した。

今から観るならコレを1本目として楽しむのがいいと思う。私は劇場で観たけれど、印象は95年のときとほぼいっしょ。好みで言うなら「人形使い」の声は95年版の低い男性の声の方が好き。素子は女性なので、男性の誘いを受けて向こう側に行くほうが俗っぽくていい。バトーが止めるさまも前作の方が、どこか恋愛でフラれるようで、これがまた切なくていい。

 

・2011年 攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY

◇SSSのトグサについて
攻殻の登場人物に関してはとても個性的でいわゆるキャラが立っている設定なんですが、トグサに関しては電脳化はされていても、全身生身でいてほしかったと思う。


名作には必ず名脇役がいる。特に活劇の中での名脇役は主人公ほど強くなく、読者に近い能力?でドラマを盛り立てていくもの。
それゆえ敵がどれだけすごいのか?を表現するため、時には危機的状況や瀕死の状態に陥る。そこで主人公が活躍をするから見ていて主人公のすごさがわかる。カタルシスがある。つまり、脇役は「こちらの物差し」なのに、トグサが義体化してきてどうする?と思った。
もちろんSSSは面白いけれど(笑)暗い。

 

※ARIZEは全作見ていないのでまたの機会に。

 

 

今回の映画は、名曲のカバーを実力派の演奏家が演じてくれた感じでした。

(おわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1「朝顔が死んじゃう」

新入学おめでとうの季節ですね。

自分が小学校に入学したのは50年前です。

 

+++++++++++++++

小学校1年生。まだランドセルが新しい。
昭和40年代の横浜市神奈川区

どこの庭にも道端にも夏を待っていたかのように朝顔が咲き乱れていた。

『みなさーん!明日は朝顔の花を一人3つずつ持ってきてくださぁい。青いのでも赤いのでもいいですからね!!』

当日の朝になってもその話を母にできずにウジウジしてる子供。
母「どうしたの?」
子「学校に朝顔の花を持ってきなさいって先生に言われた・・」
母「そういうことなんで早く言わないの?!遅刻しちゃうじゃない!」
プツプツッ・・さささっと庭に咲いている朝顔の花を摘む母。
泣き出す子供。

子「みんな死んじゃうよ・・。どうして花を摘むの?・・」
母「あんたが学校で使うんでしょ?」
子「こんなにきれいに咲いてるのに・・なんで?・・ヒックッ・・」
もう声にならずに泣きじゃくってる・・。

ビニールに入れられた朝顔の花5つほどを手に持ってしゃっくりが止まらない。そのまま立ってると
母「早く行かないと遅刻するわよ!ほら!早くっ!」
背中を押されて歩き出す。。

朝顔の花をすりつぶして出る、色のついた汁でお絵かきをするという図画工作だった。

涙をこらえて朝顔の花をすりつぶし、出来た色水で絵などとうてい描けない。
赤と青を混ぜたら赤紫のようなきれいな色になった。結局絵は描けなかった。いろいろ混ぜてただけで授業は終わった。

あのころからだ。『早くしなさい』がきらいになったのは。。
日本が急いでいた時代。
お父さんたちがお父さんだった時代。
働いているお母さんたちはいつも何かに追われているようだった。

若かった母が朝顔を摘んでる光景は今でも鮮やかに残っている。

泣き虫弱虫だった青ン坊6才の夏。

 

+++++++++++++++

これも2006年ころに某サイトにアップしたものを再喝。