昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

カバーバンドは楽しい♪

スポンサードリンク

 ライブをやる時にいつも思うのは

「今、目の前にいる3人を楽しませることができたなら、知らない人が100人見ても楽しいと思うかもしれない」なんてこと。


いやむしろ、

『今目の前にいる人3人すら「楽しさ」が伝わらない音楽では、誰1人として楽しませることができない・・・』なんて思う。

  

 

とりわけ、音楽には魔力がある。

仲間と数人でバンドをやった曲を聞いてイイね!と思っていただけたなら、それは、めっちゃうれしい!

 

で。演目を考えるわけですね。

 

ただ、アマチュアバンドのオリジナル曲を30分、(アマチュアレベルで)楽しませるのはかなり難しい。(だいたいが飽きてちゃう)


だからライブでは過去の誰かのヒット曲を演奏する。

 名曲を歌う。

 

名曲の力を借りる。

 

良い曲のメロディと歌詞には力がある。もちろん知名度(人気)もある。

それを自分の色で演じてみる。

 

私の場合は基本アレンジを大なり、特大なり、変えますw  

 

※誰かの曲のアレンジを変えてやるのがカバー。そっくりに再現するのがコピー。一つのバンドをそのまま姿形まで再現していくのがトリビュートバンド(トリバン)

 

まぁ、クラシック音楽の演奏会は、99%以上が昔の名曲のカバー。

 

それでもカラヤン氏が指揮(カバー)すれば「カラヤン」って人(キャラ)が出てくるし、小澤征爾氏がやればちゃんと小澤さんの人柄が出てくる!

 

もちろん市民団体のオーケストラでもそのカラーは出る。

比較がすごすぎて申し訳ないがw

 

それは単純に技術の差だけじゃなくて「解釈の違い」とか「表現の違い」とかいろんなことがあるんだけど、一番は名曲の力を借りて自分を出すってのがカバーの醍醐味(うまみ?)だと思ってる。

 

要するにいい材料があればそのカバー(料理)で、作り手(演奏者)の個性は出るわけで。それこそ力量(センスとか演奏力とか)がためされるんだわw

 

アコースティックユニット【CHAOJIN】


CHAOJIN Live in Sosi Rock

 

↓ このバンドは歌謡曲の名曲と洋楽ロックの名曲のカバーをアレンジでひとつにしちゃったやつ。

【パパデュ(Kpakpadu)】


アジアの純真 mush up Led Zeppelin

 

こちらはプログレ系の洋楽


Three of a perfect pair [Aco.cover]

 

クイーンの曲も3人で歌ってます♪


Bicycle Race Queen cover

クイーンのカバー

 

 

演奏レベルがアマチュアの並クラスなので、どこまで楽しんでもらえるか?はわからないけれど、ライブでやると目の前のお客さんの笑みがこぼれる。クスっと笑って、うなずいてくれて、いっしょに歌ってくれたら最高な時間。

 

 とりあえず商業主義からは外れてOKの?マチュアの特権を楽しんでます♪

 

自宅で作った料理を身近な人に食べてもらって美味しいって言ってもらえるような感覚に近い。目の前に座っている3人中3人が美味しいと言ってくれるのを想像しながら作っていると作る工程から楽しい。

 

料理は料が7で腕が3。

 

カバー曲は【曲】が7で【アレンジ+表現力】が3

ってな感じ??

 

とりあえず料理人が腕を磨くように、ギターも歌ももっともっと上手くなりたいなぁ・・あははw