昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

「良い子」から卒業

スポンサードリンク

今週のお題「良い子からの卒業」

 

最近は成長過程の中で「反抗期の無い人」が増えたように思う。

昭和で言えば、だいたい10代後半でやってくる第二反抗期の話。

反抗期に親に向かって「ふざけんなよ!オヤジ!」とか「いちいちうるせーんだよ、ばばぁ」とかね。

そんなひどい言葉は使わなくても「こんな家もう嫌だ。明日出ていく」とかね。

 

自分の記憶を辿ると(あぁオヤジも一人の男だし、オフクロもただの女だったか)なんてガッカリしたというか、安心したというか、まぁ嘆いた時期はあった。

無口になったり、言う事素直に聞かなかったり、なんて時期もあった。

 

これが無いまま育つ人が増えたと感じる。

 

40過ぎてもずっと「良い子」で生きてきた人と言うか。

親にも、学校にも、社会(会社)のルールにも、特段、反抗などせずに従順に生きてきたと言うか。

それが正しいとか、そうしなきゃ損じゃん!とか言い聞かせて。

もちろんその方が(反抗期的なふるまいが無い方が)周り(特に年上層)のウケはいい。

 

いいけれど、やっぱり社会生活の中で生きる人間だから、ずっと「良い子」でいると、いろんなストレスを抱えこむ。

 

自己嫌悪になったり、鬱になったりとか、はたまたストレスからくる病気になったり、なんてことも少なくない。

 

まぁ広い意味で言えば、平成あたりから増えた「登校拒否」と「引きこもり」は地味な反抗期なのかもしれない。

 

 特段暴力をふるうことも無く、ひどい言葉を投げつけることも無く。

 

①私の場合は14才の頃に「高校は自分で選びたい」と親に言ったことが始まりかな?

②平行して、「母親から注がれてくる愛情」は母親の一方的なもので、こちらの事を考えているわけじゃないとわかった事。

(だからって何をしたでもないんだけどね)

③そして、大学受験にあたって、ひとり暮らしをしたいと言い出して、実家を出たこと。

 

この3つで随分と変わった。

 

④社会に出てから「ずっと尊敬していた父」は「自分が尊敬していたかった父」だっただけで、すでに知っていた父のマイナス面からは目をそらしていたのを自覚したこと。この自覚はけっこうきつかったなぁ。。

 

この4つでほぼ自分の中の親に対するコンプレックスは消えた。

もちろん感謝してるし、オヤジもオフクロも大好きだった(すでに2人とも他界)

 

もし、自分の中のコンプレックスやモヤモヤを解消したいと思うなら、その話を仲のいい友に、(交際相手でもいい)お酒の力を借りてでもいいから話してみる事をオススメします。

(自分の何が自分を圧していたのか?がわかってくる)

 

※ただ、その話を聞かされた相手は興味本位に面白がるだけかもしれない。それでもかまわない。

 

人に話すことが大事。

話すと多くの場合、自分の中のモヤモヤが晴れる。

 

自分がとても気にしていた事が、周りからしたら「大したことない」と言うことに気づく。

 

この「大したことない」と思っている相手の表情が救ってくれる。

 

「へぇ、そんな感じの親だったんだ」とか

「あーそういう話ってよくあるよね」とか

そう言った「大したことない反応」に怒ってはいけない。

「やっぱり他人には理解できないよ!」と相手を責めてもいけない。

 

繰り返すけれど、この「大したことない」と思っている相手の反応が救ってくれるんだ。

 

もし、救われなかったとしても、自分の中で自分のコンプレックスに対して正面から向き合って、分析して、心の整理ができればそれでいい。

モヤが晴れる。

 

中学生男子が「ニキビが多くてモテない」とか、

女子高生が「彼に送ったメッセージの返事が遅いと嫉妬しちゃう」とか、

 

自分の抱えてる悩みやコンプレックスも、そのくらいの重さだと気づいた時にモヤモヤは消えている。

 

ただ、もしも、あなたが誰かの悩みやコンプレックスを聞く側だとしたら、気をつけてほしい。

 

今は昭和の時代と違って、言動ひとつで相手から訴えられてしまうことも少なくない。

 アドバイスのつもり、励ますつもりで言った言葉でも、差別的な表現はしないこと。あくまでも相手の側に立って解放してあげる事(思いやり?)が大切。

 

言い方ひとつで話してくれた友達を失くしてしまう事になりかねない。やさしい言葉をかけてあげてほしい。

 

とは言え、私が反抗期に聞いたロックンロールは、いつも私にやさしかったなぁ。

「坊や、そんなに良い子でなくてもいいんだよ」と言ってくれてた気がする。