昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

娘と「MONSTER 浦沢直樹著」の感想を話したこと。

スポンサードリンク

(このブログは数年前に某サイトに投稿したものを編集したものです)

 

それほど親しくない人から「趣味は何ですか?」と訊かれたら「バンドやっているので、ギターです」と答えると思うんだけど。 

f:id:aonbo:20161012094711j:plain

本当は人とのやりとりが好きなわけで。それがバンドだったり、音楽だったりってことで、言うなればバンドや音楽は媒体なんですね。

 

要するに音楽を聴くとか、絵画を見るとか、マンガを見るとか、演劇を観るとか、映画を観るとか・・・って全部、向こう側の(作った)人の偏り方が面白い

 

それとは別に読書ってのもいいもので。もっと広く言えば「字を読む」ってことも好き。これも当たり前なことだけど向こう側に書いた人がいるわけで。これは文字で描かれた舞台(風景)や中の人たちを想像して楽しむことができる。(ある意味絵がないことが利点なわけですね)

 

 中にある日常の機微や、創作の中に登場する人物の思いに共感するのもまた楽しい。

はたまたとんでもないプロットから思わぬ展開をして、感動的な場面に出くわすのも楽しい。

 

エンターテイメントに徹して楽しませてくれるものもあれば、感情移入してしまって涙があふれ出すなんてことも少なくない。(年のせいか?涙腺ゆるい)

 

今目の前にいない人(作家)だけど、こんなことを上手に描いている、こんな場面を想定している、それらを言葉巧みに表している。

 

親子や友人と名作を読んで(名曲を聴いて)話をするのもまた愉し。

 

ことバンドでやる音楽の場合はコピーして、解析して、カバーを作るときに、ただ聴いていた時よりもずっとずっとその中身(骨子)にふれることができて、なおさら楽しい。

 

 ++++++++++++++

 

実は娘が19の頃に浦澤直樹氏の名作「MONSTER」を全巻貸して読ませた。

(と言ってももちろん強制的なものではないw)

  

MONSTER 完全版(ビッグコミックススペシャル) 全9巻セット

MONSTER 完全版(ビッグコミックススペシャル) 全9巻セット

 

 

読み終わった後に感想まじえていろんな話をした。

 

私が最初に聞いた質問は

「で。何がMONSTERだと思った?」と言うタイトルの意味から。

 

それからいろいろと話をしていくと、、一番顕著な違いは感情移入する登場人物だった。(読まれた方はじゅうじゅうわかっていらっしゃると思うけれど)

このMONSTERには主人公の医師と、ヨハンとアンナと言う兄妹が登場する。

 

 でもって、私にはふたりの子どもがいて、初めの子が男の子。二人目が話をした娘。

私は主人公の医師に感情移入して読んだ。

兄妹の妹として20年近く生きてきたうちの娘は妹アンナに感情移入して読んだ。

 

視点がちがうので、当然ながら感想の重心もちがうw

 

登場人物に関してはとりわけグリマーについて話した。グリマーは良い意味でも悪い意味でも、洗脳された集団に属していた「できそこない」的人物。

でも「できそこない」ゆえに、人の心が残っていて読者の琴線にふれる。

 

こう言う脇キャラについて、娘とはよく話す。「ワンピース」でのウソップとか「攻殻機動隊」のトグサとか、そのあたりについて娘と語り始めると夜が明けてしまうw

 

数年前にうちのツマさんが入院したときにこの本を全部持ってったら、夢中で読んでたっけ。( その感想はまた別で母親的視点からも加わってとても面白かった)

 

このMONSTERにはいろんな要素(作品のエッセンス)が含まれている。古き名画「ソフィーの選択」もしかり、中に出てくる絵本にはヨーロッパ(人類?)の黒歴史が含まれていたり。

 

※ちなみに「何がMONSTERだったの?」の私なりの答えは“子供の持つオレンジを時計仕掛けにしてしまう人たち”です。

 

最近の世の中はそんなモンスターママが増えた気がします。そしてそのママたちを洗脳したのは、TVと言う名のキンダーガーデンかもしれません。