2019を振り返り。
2019年を振り返ってみると、失業していたこともあって、ゆっくりできた。
充電と言うより、心身ともに休養(療養)の一年だった。
まぁ、私はゆっくりできたけれど、世の中は嫌なニュースばかりの1年だったように思う。
明るいニュースはラグビー日本代表が活躍したくらいかな?
2020年に明けても、お茶の間を賑わしているのはひどい話が多い。
桜を見る会、自衛隊の中東派遣、オリンピックの汚職だの利権だの、、
ことオリンピックに関しては、「復興五輪」なんてものは絵に描いた餅。言い方悪いけど招致(利権)のための大義名分的だったな、と思えてしまう。
事実、東京五輪が決まった後に何をしたのか?
フタを開けてみれば、震災の復興どころか、五輪開催そのものが大幅な予算オーバー。さらに大型台風の被災には十分な手(お金)がまわらず、おまけに消費税が上がって、年金が減る、医療費負担は増える、それでも戦闘機は買わないといかん?とな。。
庶民には明るい光がまったく見えてこない。
そんな中で、メダルだなんだ言われてもね。。
某ラジオで「五輪って、絵はいいけど額縁がひどい」って話を聞いて妙に納得。
代官は安泰、百姓は水でも飲んでろって話ばかりだわ。。
+++++++++++++++++++++++++++++++
さて。今年1年を過ごすにあたって、自分にとっての2019年を振り返っておく。
2018年の12月25日に辞職してから2019年は療養をかねてずっと自宅で過ごす日々だった。
そんな中、たくさんのバンドのライブ動画を編集するにあたって新規でMACを購入。
作業効率がグンと良くなり、自分の編集加工技術のスピードもだいぶ上がった。
1月・CHAOIJNでソシロック(祖師谷大蔵の音楽イベント)参加
2月・プログポケッツ横浜関内24出演
3月・パパデュ「みんな天国行き」ミニライブ(イベント主催)
※被災された多くの人たちが仮設住宅から追い出されるニュースを聞いて作った。オリジナル曲「HOME」
まぁ当分歌えなくなるってことも聞いてたんで、手術前の声を録音しておいたってところでもある。
4月に喉を手術。無事退院。
5月・世の中は令和だなんだと騒いでいたけれど、自分は術後のため、声がすぐに枯れてしまう(出なくなる)ことがつらかった。
前から約束していた音楽教室のゲスト参加だけは予定通りに2曲だけ歌わせていただいた。
6月・術後の回復は順調。とは言え、なんとか2時間ほどの話はできても、まともに歌えない。
喉にスタミナが無かった。
※バンドの「ライブの動画編集承ります」をオープン。
7月・平日に休めるこの時期にと、夫婦で奄美大島へ。
7月の西日本豪雨は、奇跡的に避けられて、奄美大島のゆったりとした空気を楽しむ。(乗り継ぎのためにいったん降りた鹿児島空港は大雨で大変だった)
・プログポケッツ横浜伊勢佐木町のライブイベントに参加。
Progpockets in Yokohama Live digest
喉はまだ本調子ではなかったけれど、メンバー2人のボーカルに助けられて無事終了。
生活苦に追われる私のような水飲み百姓は、みんなあきらめてしまってるようだ。
8月・プログポケッツでサマソシ(祖師谷大蔵の夏の音楽イベント)に参加。
・CHAOJINですみだジャズに参加(パンダジュース会場)
・We are the Ikeda live recording [cover]を歌うイベントに参加。
We are the world live recording in Japan [cover]
まずまず合唱は楽しい。
9月・大型台風の被害のニュースを日々見ながら59になる。
千葉の友達の話「千葉は見捨てられてるんだよ」がなんとも印象的だった。ひどい。
もちろん今も被災された方々は(見捨てられていても)大変な生活を強いられている。
・再発防止のため放射線治療を受ける
10月・かなり読書の秋。仕事帰りに図書館に行くのが習慣になってきた・
MOMO、あしながおじさん、ガリバー旅行記などいわゆる児童文学の古典に描かれた作家の想いにふれる
11月・プログポケッツ名古屋でライブ
KISSのトリバンもやったw
KISS SYNDROME LIVE DIGEST 2019
12月・小さなイベントにいくつか参加。
bandtuberのYOUTUBEチャンネル登録数が200人を超えてひとつの目標達成。
2020年にはどこまで登録数が伸びるか?がんばってみようと思う。
++++++++++++++++++
今年からバンドのライブ動画の編集の仕事承ります。
1曲1000円(+税)より。ご興味ある方はこちらのHPまで。