昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

パワー・オブ・ザ・ドッグ 観了。Netflixな休日。

スポンサードリンク

アカデミー賞作品賞ノミネートされていた。

このポスターから想像するような西部劇ではない。

f:id:aonbo:20220411121821j:plain

主な人物としては4人。

f:id:aonbo:20220411122255j:plain

 

画像の中央の二人が牧場経営している兄弟。

序盤、その弟が子連れの未亡人と結婚するところから、何かのバランスがくずれていく。

 

兄は「女なんてやりたいなら、いくらでもいる」と言い

f:id:aonbo:20220411125747j:plain

弟は「一人じゃないってなんて素晴らしいことなんだ」と愛をはぐくむ。

f:id:aonbo:20220411130343j:plain

中盤すこし冗長な感じもするが、謎めいた部分(不安?不穏?)がこちらを惹きつける。

◇このマッチョなカウボーイの兄の印象が変わる。

f:id:aonbo:20220411130402j:plain

はじめは若い荒くれ者たちを力ずくでまとめてきているような職人の親方みたいな感じだけれど、その印象が変わる。

弟は兄へのコンプレックスで生きてきたようだけど、それも変わる。

 

後半に向けて4人の関わり方が変わってくる。

 

最も距離が離れていた連れ子の青年と、牧場主の兄が「秘密の場所」をキッカケに急接近する。

f:id:aonbo:20220411130422j:plain

この連れ子の青年。

線が細くて、内向的で、どこか危ない青年。

f:id:aonbo:20220411130510j:plain

青年の思いが見えないまま物語は終盤へ。

大きなアクション場面も無いまま、衝撃的なラストへ。

 

劇中、兄の言動のそこかしこに出てくる「男性は女性より上(崇高なのだ)」という偏見。その偏りがどこから、何からきているのか?

 

そして、聖書に書かれているパワー・オブ・ザ・ドッグの言葉。

 

ラストにきて、冒頭を思い起こす。

「あぁ、、そういうことか。。」と2時間見た場面を振り返る。

 

日本のTVドラマのような「セリフによるおせっかいな説明」が無いので、緊張感を持って観ていないとわかりづらいかもしれない。

言い換えれば「必然性が伝わらない」かもしれない。

 

逆に映画通はディテールからとても楽しめるでしょう。

(かくいう私も見逃しているディテールがたくさんありそうです)

 

取り上げたテーマは重く、社会的でもあるけれど、4人の心情描写は必然性に満ちていて、スッと入ってきたので、こんな感想になってしまった。

 

いやほんと重い映画だった。

 

総じて絵(カメラ)がとてもよく、美しい自然と細やかな演出はひとえに監督の手腕のような気がします。好みの映画ではなかったけれど秀作。