昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

プラネタリウムの思い出

小学校4年の終わりころだったと思う。

母に連れられて渋谷へ行った。

f:id:aonbo:20170107133943j:plain

初めてプラネタリウムに行った。

 

母とふたりで、入場券を買う行列に並ぶ。親子連れかカップルばかりだ。

「ここからあとに並んでいただいている方は、次の回のご入場となります。」

そんな案内を聞いて待つこと20分。

 

後ろに倒れる椅子に座る。

あたりが暗くなり、天井を見上げれば満点の星。

コペルニクスの末裔のような?ゆっくりと話すナレーション解説の中身は

聞いたこともない話ばかりだった。
 

f:id:aonbo:20170107134253j:plain

宇宙に関する天文学的な話。

星座にまつわるギリシャ神話。

近々接近してくる惑星の話。

月食の話。日食の話。。

 

東横線日吉駅からバスに揺られて15分のところにある我が家から見える空とは別の夜空が広がっていた。

 

あっと言う間に時間が経ち、ゆっくりと夜明けの演出に。

あたりが明るくなって15時の回は終了したけれど、ボクは興奮していた。

 

帰り道、「お腹すいたでしょ?」と聞く母に「うん」と答えて蕎麦屋へ。

ボクはカツ丼、母は天丼。

食べている間もずっと星の話をしていたと思う。

「また来た~い!来月は火星大接近だって!」

遊園地や動物園に連れて行ってもさして喜ばない私が見せた表情を

うれしそうに眺めながら母はゆっくりと食べていた。

 

食べ終わった母がお茶を飲みながらちょっと困ったような顔をして

「うーん、、じゃぁ来月はひとりで見に来れる?渋谷?」

「うん。ひとりで来てみる。来月は火星大接近の特集だって!」

「だったら、その時にお金渡すから、ひとりで行ってらっしゃい」

そんなような会話だったと思う。

   

f:id:aonbo:20170107135616j:plain

 

翌月から、交通費+入場料+臨時のお小遣い(たぶん千円)

をもらってひとりで自宅からバスと東横線を乗り継いで。

“星降る東急文化会館の8階”へ。

「北側の外側が一番いい席なんだぜ」

ひとりでプラネタリウムへ行くと言ったら

歳の離れた兄が教えてくれた。

余ったお小遣いで、帰りの駅のスタンドでコーヒー牛乳を飲んだ。

 

f:id:aonbo:20170107135521j:plain

季節が変わっても通った。

 

相変わらず入場券を買いに並んでいるのはカップルや親子連れが多い。

けれどひとりで渋谷まできているボクはちょっと大人になった気分。

 

学校では教えてくれない星の話を聞きにきていると思うと

どこか誇らしげにプラネタリウムを満喫していた。

 

 

プラネタリウムではその時期に合わせた天体の話をしてくれた。

新しい星の発見。地球の裏側に行かなければ見ることができない星座の話。

 

天体望遠鏡をねだっても買ってもらえない小学生が毎月通うのにじゅうぶんな話だった。

たまに食べた渋谷駅の構内にあるスタンドのホットドッグは美味しかった。

帰りの電車では来月の予告チラシを読みながら帰った。

f:id:aonbo:20170107134131j:plain

 

 

プラネタリウムで見た星が実際の夜空とどのくら違う大きさに

なっているのか?そんな「空の縮尺」もだいたいわかってきた。

 

プラネタリウムって実はずいぶんと小さい夜空なんだ・・・)

 

聞いた説明を反芻しながら近所の夜空を見上げても、なかなかお目当ての星にたどり着かないこともしばしばあった。

(えっと、、北極星は、、北斗七星のヒシャクの大きさを切り取ってその5倍進むと、、山にかかった雲しかないじゃん、、みたいなw)

 

夏は夏の星座。秋は秋の星座。冬は冬の星座。。

気がつけば1年に渡ってほぼ毎月プラネタリウムに行った。

 

母と行ってからほぼ一年経った時のプラネタリウムは退屈だった。

1年ほど前に聞いた話が大半だったから。

要するに「あ、話が一巡しちゃった。」と感じた。

ギリシャ神話の持つ特有の血なまぐさい部分が前から嫌だったことも手伝って、もう来なくていいや。と思った。

 

その日は何を食べたいと言うこともなく胸のモヤモヤを抱えたまま、東急文化会館の中のゲームコーナーに行った。
 

店内はジュークボックスの音であふれていた。

ピンボールは地元綱島ボウリング場でけっこうやってたので、すこし自信があった。

確かその当時100円で3ゲーム。

 

2ゲーム目あたりで高得点をたたき出して5~6ゲームくらい遊んだと思う。

数ゲームやっているうちに音楽が途切れた。

f:id:aonbo:20170107140045j:plain

 

すると両替コーナーから若い従業員が出てきた。

 

そこらに置いてあるゲーム機に束になった鍵からひとつを差し込んでお金を取り出し集金袋へジャラジャラ。

ひと通りゲーム機からお金を回収したら、ジュークボックスに行って、その集金袋から小銭を取り出してガチャガチャと投入。

ジュークボックスに10曲くらい?まとめてリクエストした。

 

f:id:aonbo:20170107140148j:plain

流行りの曲が流れ始め、妙に静かだった店内に活気が戻った。もう来ないな。と思った。

いつもよりすこし遅い電車で帰った。

 

考えてみれば、母と2人でデートしたのって、物心ついた時から数えて何回あっただろうか?多くても10回はない。


 

おでかけの多くは法事とか病院へお見舞いとか、そんな記憶ばかりだ。

とは言え出かける用事は何であれ、和服を着ておめかしをした母と歩くのは好きだった。

 

おでかけの用事が済むと母は決まって

「お腹すいたでしょ?何か食べてこうか?」と満面の笑顔でボクの顔を覗き込む。

食いしん坊のボクはいつだってお腹が空いているから、訊かれたら必ず

「うん、お腹空いたぁ」と返す。

“息子のお腹がすいたんだからしょうがない!今日は料理せずに外食にしよう”

という正当な主婦の言い訳を子どもながらに理解していたんだと思う(苦笑)

 

行き先は蕎麦屋

母は天丼、ボクはカツ丼。いつもそう。

母はモリモリ食べるボクの顔をよく覗き込んでた。よく笑ってた。

今思えば、あれは母の数少ない、ささやかな贅沢だったんだろう。

 

息子と外でおいしいものを食べる。

息子の興味があることを聞いて、近い将来をすこし想像してみる。

息子が覚えた流行りの冗談を聞いていっしょに笑う。

 

それは生活が苦しくても、弱音を吐かない母のストレス発散だっただろうし、

けっしておおげさでもない明日への活力になっていたんだと思う。

 

無邪気によく笑う可愛い人だった。

 

89才でこの世を立つ直前までその可愛らしさは変わらない人だった。

 

 

あの時ボクはさびしかったんだなぁ。

そんなことに気が付くのに何十年もかかってしまった。

 

そうだ。ピンボールのTILTが点灯したのもあの時が初めてだった。

 

あれから40年以上過ぎた。

あの頃の渋谷はもうない。

 

そして寂しいことに気づかない人は増えた気がする。

 

NHK『超入門!落語 THE MOVIE』はダメだ。

古典落語をドラマ仕立てにする番組がお正月のこの時期にまとめて再放送されている。

『超入門!落語 THE MOVIE』

f:id:aonbo:20170106002630j:plain

ツマさんと何気なく深夜テレビを見ていて、二人して同じことを思った。

 

「こんな番組を作ったらダメだ」

 

私は古典落語は有名なものしか知らない。

しかしこれはダメだ。

 

さらに言えば、正直なところ寄席には1度しか行ったことがない。

しかしこれはダメだ。

 

今売れている役者を使うことにさしたる不満があるわけではない。

しかしこれはダメだ。

 

噺家の語りに合わせて役者たちが演じる「当てぶり」という手法(演出)は、ある意味斬新だ。

しかしこれはダメだ。

 

なぜなら

落語は、お客さんの脳内に映像を作り出す話芸なんだ。

その映像を誰かが作っちゃダメだ。

 

噺家は登場する何人もの人物になり、そしてナレーターにもなる。

その仕草ひとつで、噺家がなんとも色っぽい花魁になり、

その表情ひとつで、噺家がなんともとぼけた八っつあん、熊さん、和尚になり、

その声色ひとつで、愛情深い女房になる。

ナレーションはテレパシーで脳に直接状況を説明してくれる最高の黒子になる。

 

その時のお客の脳内スクリーンには、その人にとっての最高の花魁最高に間抜けな八っつあん熊さん、最高に見栄っ張りで知ったかぶりの和尚が映し出されているんです。それを「話芸」もしくは「名人芸」って言うんですよね?

 

今は想像力の無い人が増えている。

だから、こういう試みはある程度の功を奏すのだろう。

だけど、落語じゃない。

 

「あなたたちは想像力が無いから映像化しました」と制作側から言われているような印象を受けました。

 

分かりやすくすればいいってもんじゃない!

 

それでも、この番組を見て、初めて「落語を面白い」と感じてくれたなら寄席に来てもらうキッカケになるかもしれない。。。とでも思ったのでしょうか?

 

NHKさま。

今までのテレビの歴史を振り返ってくださいませ。

 

対象となる視聴者の感受性レベルを下げて、よかったことがありますか?

その場、その時だけの数字を取ることはできるかもしれません。けれども視聴者はさらに想像力を無くし、感受性レベルを下げてしまったんでしょう?それを一番憂いてるのがNHKであってほしいのに。

 

そんな企画を国営放送が先陣切ってやる意味があるんですか?

 

想像力の無い視聴者が、さらに想像力の無い人になっていく。

 

・ドラマの中でキャラクターに状況を説明させる長セリフ。

・芸人のセリフにかぶせるテロップと笑い声。

・感動的なシーンの手前から流れてくる悲しいメロディ。

・陳腐な話を「深いですねぇ」と何人もが感心するバラエティ。

 

どんどん低レベル化して数字をとってる番組・・・枚挙にいとまがありませんぜ。

 

あぁ。。ひどい。。

本物のラーメンみたいな味のカップ麺を食べて育った人が作っているのかな??

 

ちなみに出演されている噺家さんをけなしているのではありません。むしろ逆です。だからこそ勿体無い。

 

(こんなブログを書きながら、さっきも聞こえてきた噺家さんの落語。。画面見なくとも面白いです)

 

 

 

「この世界の片隅に」を観てきた

あけましておめでとうございます。

1月3日です。

 

昨年の大晦日はわがバンド【パパデュ】のメンバー全3人とその奥さんたち(通称ママデュ)3人+ドラマーのジュニア君(生後2か月半)の計7人で忘年会。

f:id:aonbo:20170103235204p:plain

(ベイビーがいたので某カラオケのキッズルームにて。メンバーの写真掲載は不可)

年末にて人が少なかったせいか、食べ物の注文が届くのにかなり時間がかかりました。。さらに届いたものが注文と違っていたけど結果OK!

楽しくおだやかな4時間がすぎ、年が暮れました。

 

明けて1日は都内某所へ。

ちょっと豪華なおみくじ(特定された個人向けなもの)をいただいてその内容を熟読。

f:id:aonbo:20170104001322j:plain

中身を要約すれば「暗い夜の中では、いろんなことが起きるけど、朝が来ればだいじょうぶ。自分自身がぶれないように」みたいな内容でした。はい。心しておきます(^-^)b

 

そして3日。「この世界の片隅に」を観てきました。

 

 実はこの映画。年末に見に行こうと新宿へ行ったら、満席だったのであきらめたんです。(うーん、、満席で映画を観るのをあきらめたのはウン十年ぶり??)昼間に上映している映画館が都内で少ないからでしょうけれど。

f:id:aonbo:20170104001720j:plain

満席だった年末のテアトル新宿@12/30の昼の部

 

で。気合入れて朝9時からの上映を吉祥寺で観てきました。

朝9時からの上映なのにおよそ250席ほどの場内7割近くが埋まってました。 

 

内容としては、世界大戦下の女性のお話です。画面の左に年月日が出てきます。

昭和20年の8月が近づくにつれ、観ているこちらの心もざわざわしてきます。

そして終戦。

 

正確に数えていませんが、5回以上は涙があふれました。

印象的な場面は多々あります。

・毎日井戸からくみ上げた水をまく段々畑。

・呉の丘の上から見える海に浮かぶ戦艦。

・薪をくべてお米を炊くかまど。

・配給のめざし。

・モンペを作る過程。

などなど庶民の暮らしが細やかに描かれています。もちろん戦争の悲惨さを伝える場面もありますが、それはネタバレになるので書かないことにします。

 

ただ、スクリーンいっぱいに、あのころの生活があり、心の機微があり、同時に厳しい現実が描かれていました。

 

ご興味がある方はぜひ観てください。とてもすばらしい作品だったと思っています。

 

以前に「戦争は誰かが儲かるから起きる」と書いたことがあります。

誰か?それは兵器製造会社?安い労働力の獲得による大企業?好条件での貿易取引?

さらに国益って何?みたいな多くの疑問に当たります。

 

おそらく・・どこぞの地域の人たち(民族)が憎くて、皆殺しにしたいとか。。奴らの悪行は許せないとか。。戦争ってそんな単純な感情で起きているものではないはずです。

 

何百億、何千億、何兆円も儲かる一部の企業、団体の人たちのトップが、、国や民族というカブリモノをかぶせた状態ではげしい喧嘩をさせているんです。

 

儲かる人たちはけっして傷つかずに、多くの死傷者が出ます。

 

「戦争を起こした国はけっして儲からないシステム」ができるまで戦争は無くならないでしょう。そして誰もそのシステムを作ろうとしない。そのことについて、けっして考えさせない社会作りと教育と政治と経済が蔓延しています。

 

おっと、映画からだいぶ脱線してしまいました。

映画の話に戻ります。

市民の生活が、ひとりの女性の心の機微が、時系列に沿ってていねいに描かれています。彼女の憤りは純粋です。彼女の中にわき上がる感情はまっすぐです。

劇中で彼女が描く絵。

海辺を跳ねるウサギ、スイカとキャラメル、愛する人の顔、どれもどれもステキでした。世代を超えて観てほしい名作だと思います。

f:id:aonbo:20170104010657j:plain

 

 2017/1/3 朝の部 @吉祥寺