昭和の忘れもの。

1960年生まれの青ん坊語り。

St. Moritz ClubとRonnie Scott's Jazz Club

今週のお題「行ってみたい場所」

 

集団のレベルっていうのがあって。
これ、けっこう知られてない。というか、あまり言ってはいけないことなのかもしれない。

日本がまだW杯に出たことない頃、日本代表の監督になった加茂監督が言ってた印象的な言葉がある。

「弱いチームを普通のチームにすることは簡単。だけど普通のチームを強いチームにするのは難しい」


日本代表がW杯に出るのは日本サッカー界の悲願だった。
95年にJリーグを作り、強化、強化、強化。海外から優秀なコーチやスタッフを雇って。。
コーチもあまりのレベルの低さに何から教えていいやら困っただろうけど、
やっとのことでアジアのレベルでの普通のチームになった。

ジーコアントラーズの監督だったころはひたすら基本練習ばかりだったそうだ)

 

結果、98年ドーハの悲劇。アジアの普通じゃW杯には出られなかった。

 

若い頃にブラジルで修行したキングカズはイタリアへ渡る。向こうでは思った結果がだせなかった彼だったが日本に戻ってきてJリーグで得点王になる。明らかにレベルの高いところでやってきた証しだった。


以降「本場に行く」若者は増えた。


アジアで強いチームになるためには、もっとレベルの高いサッカーを肌で知らないとできないと加茂監督は知っていた。

2002年に日韓W杯共催。これを肌で感じたのは誰よりも若きサッカー選手たちだった。

 

f:id:aonbo:20171019111014j:plain

 

今、日本はW杯に連続出場している。それはW杯に出られる普通のチームになったということ。

 

スポーツだけじゃない。


成績もいっしょ。優秀な学校に入るとさらに伸びる。

なぜなら“普通”が違うから。

 

優秀な子たちが集まっているところでは“普通”のレベルが高い。
最初はついていけないと思っても、逃げなければちゃんと伸びる。

 

実はギターも同じ。


コードのFが弾けなくて悩んでいるコなんてどこにもいない「けいおん」に入ったら、いつの間にかFが弾けるようになる。弾けるほうが普通だから。

普通になってから、さらに伸びるかどうか?となるとこれまた別だけど。


集団のレベルより劣っている自分が普通になるまでがんばるエネルギーはヒトの生存本能に近いのかもしれない。


言い換えれば。


身のまわりにレベルの高い子が多いと、レベルが高くなったときの楽しさ充実感)が見える。だから、先が見えない人よりもがんばれる

 

そして、さらにレベル高いところに接する(集団にまざる)には、今の普通から抜け出すまで努力が必要になる。

 

これが加茂監督の言っていた難しさ(大変さ)だと思う。

 

そして、その努力は1歩進んだ自分を思い描く想像力が無いと続かない。


その想像をたやすくするなら、レベルの高いところと接することが大事。たとえその集団には入れなくとも。

 


このレベルという空気みたいな不思議なものさし。


若い頃にはまったくもってわからなかったことだけど、年取ってやっとわかった気がする。

 

 

レベルの高いところでがんばると自分のレベルが上がる。
ゲームの経験値あげてレベルアップなんてチープな話じゃない。

 

そして、そして。

 

それは、いつ始めても間に合うと信じている。

 

プロのミュージシャンになるとかの話じゃない。
自分の中のレベルが上がった時の楽しさの話。

 

こればかりは、がんばってレベルを上げた人にしかわからない。

 

自分は45から本気でギター練習した。下手なりでもレベルが上がると本当に楽しい。


そして、上手い人のセッションにまぜてもらって、自分のレベルの低さを実感してまた練習。下手なのに、いや下手だから、ちょっと上手くなっただけで楽しくてしょうがないw 

 

そして、本場を知りたくなる。自分の一歩先の姿を想像するために。

 

St. Moritz Club 行ってみたい。

f:id:aonbo:20171019110421j:plain

f:id:aonbo:20171019110434j:plain

 

Ronnie Scott's Jazz Club 行ってみたい。

f:id:aonbo:20171019110719j:plain

できれば2週間くらい時間とって、通ってみたい。

 

50の手習い。いいじゃん。いいじゃん!

遅すぎることなんて全然無い。


ヒト科の私が生存本能を疑わない限り。

 

 

ヒトの器官とオザケンの話

 ネコの目を見るとよくわかるけれど、明るい時は瞳が縦に細くなって、暗い時には丸く大きく開く。

f:id:aonbo:20171007163337j:plain


瞳孔が開くとか閉じると言う話。

 

これは光センサーが働いている。カメラにもあるし、もちろんヒトにもある。

 

耳にもある。

f:id:aonbo:20171007163443j:plain


音楽、こと録音をやっていると「入力ゲイン」というのがあって、この光量の調整のように音量の入力値を上げ下げする。

 

これもちゃんとヒトにあって、ロック系のライブ会場などの大きな音が鳴り続ける場所に行くと耳は入力ゲインを下げて聞くようになる。だからロックのライブの最中に寝ちゃう人もいる。

f:id:aonbo:20171007164208g:plain


「よくこんなうるさい場所で寝られるね」と言うけれど、「あぁ、耳を麻痺させて聞いてて、疲れがフッとやってきたのね」って話。実際うるさいところにいると疲れますw

 

ひそひそ話がよく聞こえてしまうのは、この逆で、瞳孔開くのと同様に耳のセンサーを敏感にして小さな声を聞き分けようとする。

f:id:aonbo:20171007164022j:plain


この能力はすごいものがある。地獄耳ではなくて、誰もが持ってるセンサー調整なんだよね。

 

渋谷のスクランブル交差点で子どもが「ママー!ママー!」と叫ぶと、子どもを捜しているママにはちゃんと聞こえるという類いの話。

f:id:aonbo:20171007163756j:plain


つまり、一定の周波数の声(自分の子どもの声あたり)を感知しようと耳が部分的に入力ゲインをあげている状態だ。

 

f:id:aonbo:20171007164351j:plain

 ※画像は周波数ごとに強弱をつけられるイコライザーの簡易版

 

鼻(嗅覚)も同じ。くさい場所にいると「鼻がバカになる」なんて言われるように、一時的に臭いに鈍感になる。逆にある一定の条件が揃うと鼻が敏感になる。嗅ぎ分ける能力もちゃんと備わってる。

 

実は私は住宅施工の会社に勤めているサラリーマンだけど、職人さんの使う作業車に乗ることがある。
その時の塗料(アルコール系)の臭いはひどい。そんな時に車の窓を開けてタバコを吸う。すると、タバコの臭いが直接鼻に入ってきて、鼻はすぐにバカになる。
結果、アルコール臭は感じなくなり、不快な状態から開放される。なんてことは昭和じゃ当たり前だったんだよね。だから職人たちはみんなタバコを吸うってわけじゃないかもしれないけど、喫煙者率は高い。

 

おそらく炭鉱夫さんたちも、トンネルの奥に行くまでに鼻はバカなっただろうし、休憩となれば、煙たくてもタバコ吸ってたと思う。(タバコの香りの方がよっぽど臭くない)


まぁ今の禁煙ブームでは考えられないだろうし、いい悪いって話は別として。

 

f:id:aonbo:20171007165158j:plain

 

家、部屋の匂いってのも、自分ではわからなくなることがある。それは部屋のにおいのその部分だけ麻痺させているのかもしれない。

 

ペットを飼っている人が、そのペット臭に関しては鈍感になるってこともよくある話。

 

部屋の住人は、だからと言って、他の匂いがわからなくなってるわけじゃない。これも匂いのイコライザー機能?だろう。

 

 

味覚の話だと、最近の「激辛料理」。

実は辛さに関しては自分の体験エピソードがひとつある。

+++++++++++

20年ほど前になろうか。
横浜駅から車で5分ほどのこじゃれた焼肉屋に行った時のこと。

f:id:aonbo:20171007165511j:plain


ほどよく焼けた上質のハラミと「青唐辛子」を丸1個いっしょにサンチュで巻いて食べた。

f:id:aonbo:20171007165406j:plain
辛いとは聞いていたけど驚いた。水を飲んでも、サンチュを食べても口の中がとにかく辛かった。熱いというのが近い。


2,3分ほど経って、やっとおさまってきて、次にキムチを食べた。
そうしたら、キムチの辛さがまったく感じない。逆に甘さ(漬ける時にまぜこんだ砂糖など)がよーくわかって、これまた驚いた。

キムチにはすごくたくさん砂糖(ショ糖?)が使われているのがわかった。


味がわからなくなったという舌バカになったのではなく、辛さだけ感じない舌で焼肉を食べた。

 

そこはとてもいいお店でその後も数回訪れた。アレ以来、青唐辛子を丸で食べることはしなかったけどw


そんな機能も舌にはあるんだと驚いた経験だった。

 ++++++++++++


そう考えると、補聴器をつけると、さらに耳が遠くなると言うのもなんとなく納得できる。


音の入力ゲインがあがらないところで、補聴器をつけるわけだから、補聴器をはずせばもっと聞こえなくなるのは当たり前の機能。

それが慢性化したことに気づくと「前より聞こえなくなった」ということになる。

 

大きなステージでイヤモニつけてやってると耳が壊れちゃうミュージシャンも同じ理屈。 

 

++++++++++++


この舌にあるセンサーの入力ゲインを下げてる人は鈍感ってこと。
だから激辛食べても「こんなのちっとも辛くない」と言う。

 

いっしょに食事をしている人が激辛を食べながら、ちょっと自慢げに「なんだよ、全然辛くないじゃん」なんて言ってるのを聞くと(あー、この人舌を鈍くして食べてるんだなぁ)って。

 

うーん、なんだかなぁ~。。

 

最近、外食すると「うわー、、しょっぱくて食べられない!」と思う料理が多いんだけど濃い味好きな人は慢性麻痺状態になっているのか、その手のお店はけっこう繁盛店だったりする。

 

こんな塩加減をフツウに食べてたら、腎臓こわすんじゃないか?と他人様の身体ながら心配になるほど。

f:id:aonbo:20171007170256j:plain

※大好きなレバにら炒め。しょっぱくて食べられないお店もある。


私がとんこつラーメンを食べなくなったのは油臭さよりも、この「しょっぱさ」がダメになったから。

カップ麺もお湯の量の目安の線までしか入れないと、かなりしょっぱい。。


これじゃ一億総高血圧?一億総透析患者?になりかねない。。

 

慢性麻痺した「濃い味好き」の人が「薄味」の料理を食べると「なんだ?これ味が無い」となってしまう。これが一番困るというか、こわいところ。特に居酒屋などは飲み物をたくさん飲んで売り上げたいからしょっぱくするのが正解だと思っている。

 

市販の野菜そのものの味が、薄くなって(無くなって)きてもドレッシングやマヨネーズをやたらかけて食べているから、、わからないんだよね。

 

有機栽培の完熟トマトとか、とうもろこしなんて、何もつけなくてもおいしい。


安い外食で濃い味に慣れてしまってるなら、そういうもので舌をリセットしたほうがいいかな?と思う。

 

薄味は何度かトライすれば、間違いなく慣れる。素材の味を楽しむなら、濃く味付けされていない方がいい。もちろん体への負担も軽いはず。。

 

と、ここまで書いて。

 

待てよ?これは実は脳がいろいろ調整してるんでは?と仮定してみると。。


以前に「行間」について書いたけれど、実は文章について、もしくは会話に対しても同じなんじゃないか?と思う。

 

aonbo.hatenablog.com

 

 

つまり「はっきり言われないと意図がわからない」「想像力が働かない」のは読み取りセンサーが麻痺した状態なんじゃないか?と。

 

先日のNHKのドラマ「この声を君に」の一場面を思い出した。

f:id:aonbo:20171007173205j:plain

「空想しながら読む」という言葉に主人公が「できない」と言っていたのだが、子どものために本を読む時に空にくじらの雲が出てくる場面。

 

子どもといっしょにくじらの雲に乗って海や山に行く場面。よかったなー。

 

やればヒトの脳はちゃんと働いてくれる!

 

そう考えると若い人で、テレビやゲームばっかりやってる人でもチャップリンの映画を観ると読み取りセンサーが目覚めてちゃんと理解するようになる。

  

ただ、刺激の強いのを一旦求め始めると、その傾向はどんどん強くなる。

 

f:id:aonbo:20171007173639j:plain

当たり前の話。だって1の辛さで足りるのに3の刺激が入ってきたら
「お?ちょっと辛いね。でもおいしいね。うーんでも辛いなぁ・・」で終わる。

次は脳が覚えているから、食べる前に記憶からセンサーのデフォルト値を上げておく。

そうするといつのまにか3の刺激を1くらいに感じるように、入力センサーは麻痺。

 

結果5とか7の刺激がないと「お!」と思わなくなる。この「お!」が欲しい人はさらに強い刺激を求めていく。

 

だから辛さ10倍とか30倍とかの料理を注文する人は、刺激に対して麻痺してるだけの
味覚バカになってるって話。(そして体に悪い)

 

どこかでちゃんと1にリセットしておかないと体に悪いくらいの強い刺激がないと満足できない人になってしまう。(中毒性もあるかも)

 

で。

 

先日オザケンこと小沢健二がNHKの番組に出ていた。

f:id:aonbo:20171007173616j:plain


ずっと音楽活動をせずにメディアに出ずにいた彼に
「メディアから消えていた間はどんなことをしていたんですか?」

と言う質問をMCで取り上げてた。

 

彼いわく、SNSに乗せる写真は現実の3割増で見せてる。だから実物を見ると、ちょっとがっかりする。なんてことを言ってた。

 

さぁ話しましょう!と、本人が過去の話をすると、その話も3割増になってしまう。


それを聞く側は「話半分」で聞くものになる。

 

要するに、ここで話したところで、なんだか「いい話」を水増しして、語るミュージシャンになっちゃって、そういうのは柄じゃないってことなんでしょう。


テレ屋で、ちょっと斜めから見る彼らしい日常の切り取り方だなぁ・・って思った。
ちょっとしゃれてるし。(彼はいつもちょっとしゃれてる)

 

彼の歌も朗読した詩も、刺激は少ないけれど中身がある。

 

英語をしゃべるには「間違える力」が必要なんです!

なんてとってもよかった。

 

言うなれば、美味しいだしの利いた上品な薄味の料理を食べたようだった。

 

うん。以前よりよくなった。

 

 

※すっごく高そうなボロボロの(ヘビーレリック仕様かヴィンテージもの)ストラト弾いてたなぁ。。

 

○か×か?ゼロか100か?

わからないものはわからないまま置いておく力をなんて言うのかよくわからない。
格納力?保管力?保留容量?脳内収容の許容量?


うーん、でも○か×かで決めたがる今の風潮にあって、それはとても大事な力だと思う。

 

f:id:aonbo:20171003133856p:plain

 

f:id:aonbo:20171003133923p:plain

 

「日本人はYES、NOがはっきりしない」と言われてきてウン十年。欧米人から見たらよくないことみたいだけど。欧米人にしたって「本音と建前」とか戦略上でYES(NO)と表示とか、「とりあえずハッキリ表明しとく」なんてことも多々あるでしょう。

 

優柔不断と思われるかもしれないけど。

 

もし何かの判断をする際に「いい部分と悪い部分」が同居しているなら、結論を急ぐことはないと思ってる。

ロシア文学の古典に出てくる登場人物たちみたいに)

f:id:aonbo:20171005095909j:plain

 

「えーっと、YESと言って賛同したいところですが、部分的には否定していまして・・」


なんてことを言うと「ディベートができないとか」「言いたいことがわからない」なんて扱いを受けてしまう。

 

人から責められるのが嫌(言ったことに責任取りたくない)とか、言い訳をつけてとか、そういう部分は置いといて、100%賛成もしくは100%反対にならないことの方が多くないか?


「わからない」を「わからない」まま置いておく。 

 

レッテルを貼らないものフォルダー」にしまっておく。

f:id:aonbo:20171003134906j:plain

※そのままでいいのに。。

 

これ、格納力?保管力?色を決めないで保管する力?。。

うーん、、なんて言うんでしょうね。(どなたか語彙の無い私に教えて)

 

このフォルダーの容積がどんどん減ってきているような気がする。

 

たとえば、与党と野党。


今の企業、今の自治体、行政を動かす力が一番大きいのは間違いなく自民党でしょう。

だけど、だから自民の好きなようにやらせるのが一番いいか?となれば、これまた別の話。

 
自民党が政権を取って与党でいるのは○だけど、2/3以上の議席で独走体制は×と思うから別の党に投票する。


「は?意味わかんない。それ、時間がかかるばかりだよ」と言う人と
「確かに今は独走体制だからよくない」と言う人に分かれるんじゃないかな?

 

 

私のように考える人は、自民党派(党員ではなく投票する市民)からしたら×なんだろうねぇ。

 

 緑のたぬきがマスメディアを騒がせて、自民の議席減った分を補って、元々進めたい方向に船は進むのか。。船はまちがいなく軍艦ですけどw

 

政治家さんもいろんな意味で問われていますね。

 

長いものに巻かれていないと、自分の政治家生命が危ない(落ちたら、何もできない)という人もいるでしょう。で、どうするか?

 

いったん党に入ってトロイの木馬

この言葉、ちょっと前のPCウイルス以来だね。

f:id:aonbo:20171005101559j:plain

日本の政治で聞くのは初めてかもw 

 

受け入れる側の布石としては踏み絵だって。

f:id:aonbo:20171005101826j:plain

 

 

枝野さん大変だけどがんばってほしいわ。気概は感じます!

 

大企業のトップの富裕層から税金を取れば、消費税上げなくてもだいじょうぶと言って、(富裕層敵にまわして)過去に落ちた人も少なくないですからね。。

 

なんだかなぁ。。されとて日本が心配。

 

心配と言えば、もうひとつ心配なことがある。

 

特にデータ取ってるわけではないんですが、世代的に見て若い人ほど○か×で決めたがるような気がする。言い換えればゼロか100か?って。短絡と言うか、極端と言うか。考える時間を長く保てないと言うか。。

 

f:id:aonbo:20171005102049j:plain

 で、その中心の20代。けっこう現政権を支持してるんだよね。。

 

そりゃゼロ100で言ったら自民政権。それはわかる。じゃぁ100%自民党派で議席が埋まったほうがいいのか?話早いぜ?日本進むぜ?どうなん?と訊くと「???」

 

あははwまくしたてちゃいけないね。こっちの質問の方が極端だと責められそうだ。

 

f:id:aonbo:20171003134631j:plain

※18歳から選挙権があることは悪いことじゃないけど。。

 

今回は、よく考えているから△って人、多いんじゃないかな。

 

△さん、できれば、「わからないからどっかに片付ける」ってのはしないで。そのままがんばって!

 

わかる部分とわからない部分と区分けして「思考保留フォルダー(仮名称?)」に入れたまま、レッテルを貼らずに、事あるごとに考えてほしいと願う。

 

言うなれば、政治ってカテはもともと○か×にできないものなんだろうし。

 

最後に、わからないから、保留。

だから投票しないってのは無しで!

 

時間区切って、行動に移すのはけっして無責任なことじゃないと思うから。

 

おっと、、政治の話になるとついつい長くなってしまいます。

 

ゼロ100については、また改めて書きます。

 

※昭和なおやじのひとこと。

自分と違う意見を否定しないで聞くことはとても大事。

 

ゼロ100が熱を帯びて、敵・見方みたいな分け方だけはやめてほしい。